ventana

ゆるりと楽しむ毎日

当ブログは広告を含む場合がございます。

【AIライティング】新技術に触れよう!話題のCatchyの使い方は?ブログに使える?

f:id:sasakinorikooo:20230129121620j:image
こんにちは、ささのりです。

 

CatchyというAIライティングアシストツールでブログの記事をいくつか書きました。特化ブログや広告、マーケティングなどビジネスシーンに最適。

 

これからAIライティングを使おうと考えている方や興味がある方に、入り口としてCatchyはおすすめ。AIがライティング【Catchy】

 

この国内最大のAIライティングツールCatchyにアイディアのヒントをもらい、文章作成までやってもらいましょう。

 

【AIライティング】話題のCatchyの使い方は?ブログに使える?

それではCatchyについて紹介します。

使い方は自由自在。今話題のツール【Catchy】

 

基本情報

Catchyはキーワードからすぐにテキストを作成してくれる便利なAIライティングツールです。日本語対応で使いやすい、国内最大級のAIツール。

 

Goodポイント

✔早い

とにかくコレです。文字化するのが早い。

記事の要点を伝えたらそれにパッ肉づけしてくれる。いくつか候補まで出してくれる。使いこなせば記事作成が相当早いですね。

 

✔自分では思いつかない表現に触れる

文章の書き方は人それぞれ。それが自分の書きたい記事を自分以外の表現で書くのは面白い。色々な表現に触れることができます。

 

丁寧、カジュアル、大胆の3つから文章を選べます。カジュアルを選択しても割りと丁寧な表現のように思います。

f:id:sasakinorikooo:20230129121114j:image

 

✔無料登録するとお得

お得な情報としてツールを開放するキャンペーンなどがありました。過去にあったプレゼント企画はこちら。

 

・クリスマスイブの22時から7時間ツール使い放題

・年始に20クレジットお年玉プレゼント企画

登録はこちらから

 

注意点

✔修正必須

まんまコピペで記事ができるかっていうと、まだ厳しい。英語をそのまま翻訳したようなぎこちなさ。

 

伝いたいメッセージは同じでも、言い回しや表現を少し直す必要があります。

 

✔クレジット制

「無料版」と「スタータープラン」はクレジット制。

ツールを使う際、作成ボタンの付近に「この生成ツールは 2 クレジット消費します。」など各ツールごと何クレジットを使うか表示があります。

 

たとえば

タイトルは1クレジット、導入文は2クレジット消費というように、各ツールごとに消費されるクレジットが異なります。

 

✔料金プラン

Free ¥0

・毎月10クレジット付与

 

Starter

毎月一定のクレジットを付与

・クレジットの追加購入可能

・チャットサポート

 

付与数と料金

¥ 3,000 100 クレジット

¥ 5,700 200 クレジット

¥ 8,100 300 クレジット

 

Pro

無制限で使える基本プラン

¥9,800/月

・無制限使い放題

・チャットサポート

 

おすすめの使い方

記事作成フローというツール。これ、生成したのを順番にコピペしていくとタイトルから記事までできる優れもの!

f:id:sasakinorikooo:20230129121403j:image

とはいえ先ほど述べたように、そのままコピペで使うには訳分からん記事になりかねないかなと。修正しながらフローを進めていきます。

 

この「記事作成」は全部で8クレジット!無料版は毎月10クレジットもらえるから一度はこのフローを試して、新時代の感覚を実際に味わうのもおもしろい。

 

面白そうな機能3選

✔ラインの返信

ラインの返信までもAIが考えてくれるなんて。でも正論(ベタなこと)しか言わなそう。ビジネス用のドラフトかな。

 

✔自己PR

これ、就活生にイイですね!というかこれからはAIと一緒に就活して、書類はAIで、人は面接と筆記とか。

 

✔ターゲット像

ブログやサイト運営のペルソナ設定に。なんども作成して、いろんなパターンを試したくなります。

 

その他にもユーチューブやTikTokのアイディアも出してくれるなどの機能も実装。全部試したくなる。

キーワードを入れるだけでキャッチコピーやテキストをAI(人工知能)が自動作成!【Catchy】

 

おわりに

最初に登録は必要ですが、日本語AIライティングを無料で開放してくれて、キャンペーン企画もあり、今は楽しみながら触ってます。

 

ぜひこれからのツールとして、それを使いこなすスキルとして実際に触れてみてください。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。